INTRODUCTION

それは、東西の祈りが融合する時間

音楽性の対比<標高の異なる音楽が展開する空間>

低く裾野が広がるような声明の響きと、頭上に舞い上がり、また舞い降りて来るようなグレゴリオ聖歌の歌声。
同じ無伴奏男声ユニゾンでありながら、対照的な2つのハーモニーが見事な調和を生み出す空間!!

ミラノ大聖堂聖歌隊 グレゴリオ聖歌&真言宗声明
Cappella Musicale del Duomo di Milano
ミラノ大聖堂聖歌隊
ミラノ大聖堂聖歌隊は、大人20名と子ども35名で編成されている聖歌隊であり、ミラノで最も古い文化団体である。起源は、14世紀末の大聖堂建立が始まった時まで遡り、その音楽活動は、11世紀以前のポリフォニー音楽が出現する前のミラノ司教座大聖堂学校から始まっている。そして現在に至るまで、一度もその音楽活動は途切れた事がない。
何世紀にも亘る長い歴史を通し、数多くのすぐれた指揮者、オルガン奏者を輩出している。マッテオ・ダ・プラト、マッテオ・ダ・ペルジャ(両者とも1394年に任命されたオルガン奏者)、1402年に最初に任命された指揮者フランキーノ・ガッフーリオ(作曲家、音楽理論家、人文主義者、詩人としても優れていた)、
17世紀のミラノを代表する作曲家ミケランジェロ・グランチーニ、同時代のヴィンチェンツォ・ペレグリーニ、ジョヴァンニ・アントニオ・グロッシ、そして、18世紀の音楽を生んだジョヴァンニ・アントニオ・フィオリーニ、ジュセッペ・サルティ、カルロ・モンツァ、アゴスティーノ・クワーリャ、そして宗教音楽の危機の時期に伝統を守りながら優れた音楽を生み出したベネデット・ネーリ、ライモンド・ブケロン、サルヴァトーレ・ガロッティ、宗教音楽に新風を送り込み1998年まで聖歌隊の指揮者であったルチアーノ・ミリアヴァッカなどがそうだ。
ミラノ大聖堂聖歌隊は日頃から過密スケジュールで活動を精力的に行っており、毎週日曜日のミラノ大聖堂のミサ、数多くの公的文化行事、宗教行事に参加している。その実力、地位は高く評価され、それ以外に、イタリア国内各地での演奏活動や重要な国際音楽祭での演奏活動を行っている。 コンサートは、子どもが加わる場合もあるが大人のみの編成で行われることが多く、2017年の来日も大人のみ。
ミラノ大聖堂聖歌隊 グレゴリオ聖歌&真言宗声明
syomyo
真言宗声明(真言宗青教連法親会)
一味和合に結集した福岡の数名の真言青年僧たちを中心に、弘法大師の御教えを“学び”・“育み”・“伝える”を目的とする賛同者が九州各地より集まり、平成5年、『法親会』が結成された。
密教の教えに加え、日本の数々の伝統文化を学ぶことも、日々の研鑽に積極的に取り入れてきた。
主な活動には、弘法大師ご帰朝1200年を記念しての高野山奥之院での世界平和祈念法要や、福岡西方沖地震後の震災復興を祈念した能古島での柴燈大護摩供の厳修、一会六座土砂加持法要や、別格本山東長密寺五重塔落慶記念事業出仕などがある。
また、人間国宝梅若玄祥氏の新作能への出演、和太鼓の世界的エンターテイメンターであるTAOとの共演では、真言声明の素晴らしさを披露して多くの人々を魅了した。
今、“祈りの時代”において、その先駆者として日々精進活動している。
グレゴリオ聖歌とは・・・
グレゴリオ聖歌とは、ローマ・カトリック教会で中世以来歌い継がれている単旋律、無伴奏の宗教音楽のことである。教皇グレゴリウス1世にちなんで名づけられた。 9世紀に現れた最古の楽譜は「ネウマ譜」と呼ばれ、ラテン語の歌詞の上に記されている。ここには、後の楽譜のような相対的な音高の関係は示されていないが、中世の演奏法を伝える貴重な資料である。 現代ではこのネウマ譜に基づいて、教会旋法と呼ばれる音階で作られている旋律が、表情豊かに歌われている。
声明とは・・・
現代において「聲明(しょうみょう)」という呼称は、仏教における伝統的な儀式音楽・声楽・歌謡を指す。
仏教儀式において僧侶が仏陀(釈迦、ゴータマ・ブッダ)の説いた経典や、あるいはそれらを解説した文章を暗記し朗唱する際に旋律を附したもの。
Program Proposal
プログラム案
第1部
声明(声明団体単独)
第2部 グレゴリオ聖歌(ミラノ大聖堂聖歌隊単独)
声明とグレゴリオ聖歌のコラボレーション曲
(1~2曲)


オプション企画 声明やグレゴリオ聖歌についての講座やワークショップも企画出来ます。






プログラム構成

Blog : 大好きな音楽を仕事にして
〜様々な出会いを綴ります〜